こんにちは。堺市北区の歯医者、もり歯科医院です。
前回はフロスの使用方法を説明しましたが、歯と歯の間をお掃除する器具として歯間ブラシというものもあります。歯と歯の間の隙間が広いとフロスを通してもまだ汚れが残ってしまう事があるので、隙間が広い場合はその広さに合わせてサイズ(SSS、SS、S、M、Lなど)を選び使用します。
<歯間ブラシの種類>
持ち手が真っ直ぐのI字型と持ち手が曲がっているL字型になっているタイプがあります。奥歯の間を通すのはL字型の方が適しています。
またブラシの部分がワイヤーに毛が生えているタイプとゴムでできているタイプがあります。ゴムのタイプは歯肉を痛めづらいため使いやすさはありますが、プラークの清掃率はワイヤーに毛が生えているタイプの方が高くなります。
<使い方>
鉛筆を持つように持ちます。
- 歯間の広い三角スポットに斜め下からゆっくり優しく挿入します。
- 2,3回前後に動かします。
- 向きを変えながら隣り合った歯に密着させ、歯垢や食べかすを取り除きます。
- 歯間ブラシを使ったあとはよくうがいをしましょう。
このような使い方で1日1回は通すようにしましょう。
歯と歯の隙間の大きさは個人差があり、無理に歯間ブラシを挿入すると歯や歯肉に負担をかけてしまうことがあります。一番細いサイズを通しても通らない場合はフロスを使いましょう。サイズや使い方が分からない場合はいつでも声をかけて下さい。
もり歯科医院ではこちらの商品をお勧めしております。
歯磨きの方法やフロスの使い方は下のリンクをご参照ください。
もり歯科医院
(堺市駅)
堺市北区北長尾町6-4-1
072-251-3010