妊娠された方で、歯の治療はどうすれば良いのかお悩みの方もいるのではないでしょうか?

 

心身共に不安定になりやすい妊娠中は、歯の治療も安定期(5~7ヶ月)に行う方が良いです。安定期以外に痛くなっても、患者さんの状態に応じて治療はできますが妊娠のできるだけ早い時期に、検診されることをお勧めします。

妊娠すると身体の中でいろいろな変化がおこります。お口のなかも変化します。

 

ムシ歯になりやすくなる

妊娠による身体の変化のせいで、唾液が粘っこくなり少し酸性になります。お口の中の細菌が増えたり、歯磨きがおろそかになったりして、ムシ歯になりやすい状態になります。

 

歯ぐきの腫れや出血がしやすくなる

妊娠すると歯ぐきは多少赤くなったり腫れたりします。これが進行し、腫れがひどくなり出血を伴うことがあります。これを「妊娠性歯肉炎」といいます。妊娠性歯肉炎は、約半数の妊婦さんにおいて妊娠2~3ヶ月からみられ、妊娠中期にひどくなります。

 

これらを予防するためには?

ムシ歯や妊娠性歯肉炎は、歯みがきで予防できます。特に歯ぐきの腫れや出血には、歯磨きがいちばんの治療です。

患者さんそれぞれのお口にあった歯みがきの方法を歯科医院で教えてもらいましょう。また、歯ブラシでは取れない、歯石になってしまった汚れは専用の器具で取ってもらいましょう。

 

一般的な歯磨きの仕方をご紹介しているページもありますので参考にしてください。

歯磨きの仕方

 

赤ちゃんの歯は、いつからつくられるかご存じですか?

赤ちゃんの歯でいちばん早くできる歯は、胎生7週目からつくり始められます。その歯がはえるのは、生まれて6~12ヶ月頃です。この歯の芽を大切に育てるためにも、栄養に気をつけてください。

おなかの赤ちゃんのために

日本産婦人科学会の調査によりますと、蛋白質は妊娠後半期および授乳期に不足しがちです。また脂肪も授乳期には不足します。

厚生労働省の発表によると、妊娠後期では妊娠する前と比べ25gほど多くタンパク質を摂取するように推奨されております。

次に目立つのはカルシウムの不足です。妊婦では胎児の歯や骨を作るため、また産後にはお乳をだすために、ふだんの約2倍のカルシウムが必要です。7ヶ月をすぎると胎児はどんどんカルシウムを身につけてゆきます。このため妊娠前半からカルシウムを多めにとってください。カルシウムの多い食品は、牛乳、乳製品、小魚、野菜、果物などです。胎盤を通るカルシウム量は決まっていて、余分なカルシウムは通らないのでカルシウムを取りすぎる心配はありません。丈夫な歯をつくるためには、蛋白質、カルシウム、リン、ビタミンA・D、などが大切です。肉、魚、卵、牛乳、乳製品、緑黄色野菜などを食べるようにしてください。

この他、妊娠中には鉄欠乏性貧血が多いのでしっかり鉄分を補給しましょう。歯周病、実は妊婦さんにとっても大敵なのです。妊娠するとだ液が酸性になり、粘っこくなるために歯垢が増えやすくなります。そして食事の回数が増えたり、つわりのために歯磨きが気持ち悪くなり、おろそかになってしまうなど、お口の中の清潔が保てなくなります。その結果として、歯周病にかかりやすくなるのです。 特に妊婦さんが気をつけなければならない歯周病に“妊娠性歯肉炎”があります。妊娠して、一時的にホルモンのバランスがくずれたとき、抵抗力が低下しているときに起こりやすい病気です。

歯周病悪化は早産の一因となります。歯周病によって引き起こされる炎症で出産を促す物質増加するためです。歯周病で歯茎の炎症が悪化した妊婦は、そうでない人より約5倍早産や切迫早産になりやすい調査結果があります。

 

妊娠中と産後の食事について、厚生労働省からのお知らせもあるので参考にしてみてください。

妊娠中と産後の食事(厚生労働省HP)

ご相談、ご不明な点等ございましたら堺市北区の歯医者、もり歯科医院072-251-3010までご相談ください。

もり歯科医院
堺市北区北長尾町6-4-1
072-251-3010